原発と海の美、見えざるリスクの考察

### 蓮井幹生の個展「十七の海の肖像」:見えないリスクと美の共存

YUGEN Galleryは、2025年6月7日から6月23日まで、写真家・蓮井幹生の個展「十七の海の肖像」を開催します。この個展では、蓮井が日本国内の原子力発電所を訪れ撮影した海景作品17点が本邦初公開されます。特に、青森県大間原発を除くすべての原発を撮影した作品が展示されるため、原発と海の関係について深く考えさせられる内容となっています。

#### 原発と海:複雑な関係

日本のエネルギー業界において、原子力発電所は重要な役割を担っていますが、その存在は環境問題や安全性のリスクと密接に関係しています。福島第一原子力発電所の事故以降、原発に対する見方は大きく変わりました。現在、原発は脱炭素社会を目指すための手段としても注目されていますが、同時に核廃棄物や放射性物質に対する懸念も強まっています。このような中で、蓮井の作品は、原発の存在を海の美しさと対比させながら、その影響を考える機会を提供しています。

#### 作品の新規性と注目すべき機能

「十七の海の肖像」は、蓮井幹生が「自然の摂理」というテーマのもとに創作した作品群です。彼は、フィルムで撮影した海景をスキャンし、船舶やサーファーなど人間の気配をすべて消失させるという独特のアプローチを取り入れています。この作為性によって、観客は「果たしてこれが写真と言えるのか」という葛藤を抱くことになります。

蓮井は、作品に込めた思いを次のように語っています。「どんなに時代が進んでも海は変わらず、いつだって美しい。しかし、海は目に見えないリスクをはらんでいて、一線を越えてしまったと感じる。リスクを生み出しているのは人間であり、写真としてのあるべき姿を壊してでも、人間がいない架空の世界の海を表現したいと思った」とのことです。このように、蓮井の作品は、見えないリスクと美の共存をテーマにした、非常に新しい試みであると言えます。

#### ギャラリートークと参加の重要性

展覧会期間中には、特別企画としてギャラリートークも予定されています。6月8日、14日、15日、21日、22日の各日には、蓮井幹生自身が会場内を巡り、作品の背景や制作エピソードを語ります。普段は聞けない作家の思考や作品にまつわるストーリーに直接触れることができる貴重な機会です。参加希望者は、予約受付フォームから申し込むことができます。

このギャラリートークを通じて、参加者は蓮井の視点を体感し、作品の背後にあるコンセプトやメッセージをより深く理解することができます。アートはただ見るだけではなく、感じ、考えることでその真の価値が引き出されるものです。この機会を逃すのはもったいないでしょう。

#### YUGEN Galleryの役割と未来

YUGEN Galleryは、現代アートを専門に扱うギャラリーとして、国内外の新進気鋭のアーティストを紹介しています。また、公式オンラインストアを通じて作品の閲覧・購入も可能で、アートをより多くの人々に届けることを目指しています。「幽玄」という言葉に象徴される深さや気品を持つ日本のアートの魅力を伝え続けることが、ギャラリーの使命です。

蓮井幹生の「十七の海の肖像」は、ただの美しい海の写真ではなく、見る者に深い思索を促す作品です。現代社会におけるエネルギー問題や環境への配慮について考えさせられるこの展覧会を、ぜひ足を運んで体感していただきたいと思います。アートが持つ力を再認識する機会になることでしょう。

#### まとめ

蓮井幹生の個展「十七の海の肖像」は、2025年6月7日から6月23日まで、YUGEN Galleryで開催されます。原発というテーマを通じて、見えないリスクと美の関係を考察するこの作品群は、現代社会における重要なメッセージを伝えるものです。ギャラリートークも必見で、アートを通じて新たな視点を得る貴重な機会となるでしょう。ぜひ、多くの方にこの展覧会を訪れていただきたいと願っています。

, , , , , , , , , , , , ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です